Apple、Google、Microsoftがパスワードなしサインイン標準サポート拡大
Apple、Google、Microsoftは「世界パスワードデー」にFIDOとW3Cが作成した標準を採用し、端末やプラットフォームを超えたパスワードなしサインインを実現すると発表した。「近い将来、iPhoneやAndroid端末を使ってWindowsアカウントにログインできるようになる」とMicrosoft。(2022/5/6)
Google、AR端末向けディスプレイ技術を手掛けるRaxiumを買収
GoogleはAR端末向けディスプレイ技術のRaxiumを買収したと発表した。Appleなども開発しているマイクロLEDを手掛ける新興企業だ。Googleは「Project Iris」下、2024年にはAR製品をリリースするとみられる。(2022/5/5)
Appleの「セルフサービス修理プログラム」、日本での提供が難しい理由
2022年4月27日(現地時間)、Appleの「セルフサービス修理」プログラムの提供が、米国で始まりました。純正部品を購入すれば壊れたiPhoneの修理をユーザー自身で行えるという内容です。日本での展開も期待したいところですが、残念ながら日本ではやや事情が異なります。(2022/5/5)
Appleは「Apple Payで支配的立場を乱用」と欧州委員会が予備的見解の異議申立書
欧州委員会はAppleに対し、「Apple Pay」でモバイルウォレット市場での支配的な地位を悪用しているという予備的見解の異議申立書を送った。Appleは「支払いを行うために使える多数の選択肢の1つにすぎない」としている。(2022/5/3)
三井住友カード、新規入会とApple Pay/Google Pay利用で最大5000円分還元
三井住友カードへ新規入会し、Apple Pay/Google Payを利用すると最大5000円分のVポイントギフトコードをプレゼントするキャンペーンを開催。期間は6月30日まで。(2022/5/2)
GeForce NOWがアップデート。Apple M1にネイティブ対応
NVIDIAは、GeForce NOWのバージョンが2.0.40にアップデートされ、M1ベースのMacBook、iMac、Mac Miniにネイティブ対応したと発表した(2022/5/2)
Appleの2022年度第2四半期、過去最高を記録 前年同期比9%増の973億ドル
Appleの第2四半期としては過去最高となった。(2022/4/29)
Google Playの有料ゲームが定額遊び放題、アプリのサブスクが日本でも 月600円でAppleの競合サービスと同価格
Google Playストアで配信している一部の有料アプリやアプリ内購入のあるゲームを、広告なしで無料で使い放題にするサブスクサービス「Google Play Pass」の提供が日本でも始まる。価格は月額600円または年額5400円(いずれも税込)。(2022/4/28)
シリコンバレーから見た風景:
円盤本社は見える? Apple Parkビジターセンターの歩き方、撮影スポット教えます
円盤スタイルのApple本社は観光スポットでもあります。その見どころをお教えしましょう。(2022/4/28)
Apple、ユーザーがiPhoneを修理できるプログラムを米国で開始
米Appleは、ユーザー自身でApple製品を修理できるセルフサービス修理プログラムの提供を始めた。Appleの認定修理業者が扱うものと同じ200以上の部品を使い、Appleが公開した修理マニュアルに従って、ディスプレイ、バッテリー、カメラなどを修理できる。1週間49ドル(約6300円)の修理ツールレンタルキットも利用できる。(2022/4/28)
Apple、iPhoneをユーザーが自分で修理可能に パーツ、マニュアルも提供 まずは米国で開始
Appleは、自分でiPhoneを修理出来るセルフサービス修理プログラムの提供を開始した。(2022/4/27)
政府、スマホOSの寡占問題視 実態調査の中間報告
政府が、スマートフォンOS市場の競争環境に関する実態調査の中間報告を取りまとめた。AppleとGoogleによる寡占を問題視しており、巨大ITへの規制を見直すなど対応を検討する。ただ、過度な規制は消費者の利便性を損なうことにもつながりかねない。(2022/4/27)
Apple Watch 6の画面真っ黒問題、Appleが修理サービス提供開始
Appleは「Apple Watch Series 6の画面に何も表示されなくなる問題に対する修理サービスプログラム」を提供開始した。(2022/4/25)
「Apple Watch Series 6」一部ロットに“画面が消える”トラブル 無償修理を実施
Appleはこのほど、同社製スマートウォッチ「Apple Watch Series 6」の一部製品で画面に何も表示されなくなる可能性があると発表した。(2022/4/25)
アップル、供給網の再生エネルギー化 国内でも投資増加
米アップルが部品の供給企業に対して再生可能エネルギーを使うように求めるなど、国内メーカーからは「再エネ化しなければ選ばれない時代が来ている」という声も漏れる。(2022/4/25)
ほぼ週刊インフォグラフィックス:
マーク・ザッカーバーグ氏自身の“セキュリティコスト”がGAFAのトップの中で突出している件
MetaのCEOにかかる身辺警護のコストはAppleのティム・クック氏の何倍? 今後の仮想世界を牛耳るとされる大ボスは、世界で最も高価で盤石な保安体制を持つCEOになりそうです。(2022/4/25)
保険マンモス調べ:
利用者がおすすめするサブスク 3位「Apple Music」、2位と1位は?
保険相談サービスを提供する保険マンモス(東京都港区)が、男女500人を対象に、サブスクリプションサービスについてアンケート調査を実施した。利用しているおすすめのサブスクを尋ねたところ、「Amazon Prime Video」(158人)、「Netflix」(124人)が上位となり、半数以上を占めた。(2022/4/23)
LINE上で「Apple Gift Card」「Google Play ギフト」を贈ることが可能に 送り手に10%還元も
LINE Payは4月20日より、LINE上で「Apple Gift Card」と「Google Play ギフトコード」をLINEの友だちに贈ることができる機能の提供を開始する。(2022/4/22)
Spigen Korea、Amazonの63時間限定「タイムセール祭り」に参加 各種アクセサリーが最大50%
Spigen Koreaは、Amazonの63時間限定「タイムセール祭り」に参加。iPhone/AndroidやApple Watchなど各種アクセサリーを最大50%で販売する。期間は4月24日9時〜4月26日23時59分。(2022/4/22)
Apple「macOS Server」の販売を終了
macOSにサーバ機能を追加するアプリがその歴史的役割を終えた。(2022/4/22)
ahamoが「ワンナンバー」対応へ Apple Watchセルラーモデルが使用可能に
ドコモのオンライン専用料金プラン「ahamo」が、「ワンナンバーサービス」に対応することが分かった。モバイル回線に対応した周辺機器と電話番号を共有できるサービス。Apple Watchのセルラーモデルが、ahamoでも利用できるようになる。(2022/4/22)
LINE、Appleギフトカードなどを贈る機能追加 購入から送信までLINE内で完結
LINEアプリに「Google Play ギフトコード」や「Apple Gift Card」を購入して友達に送れる機能が登場した。(2022/4/20)
LINEでApple Gift Cardを贈れるように 贈り手に10%還元も
LINE Payは4月20日、コミュニケーションアプリ「LINE」内で「Apple Gift Card」を購入できるサービスを拡充し、LINEの友達に贈ることができる機能の提供を開始した。Apple Gift Cardを贈る際の手順と受け取る手順も公開した。Apple Gift Cardを友達に贈ると、贈り手のユーザーにLINEポイントを10%還元(LINEポイント最大500ポイント)するキャンペーンが始まった。(2022/4/20)
5Gスマホの出荷比率は72%に Appleがシェア57%、低価格化も進む
MM総研は、4月20日に「5Gスマートフォン市場動向」の調査結果を発表。2020〜2021年の累計出荷は約2586.2万台となり、スマホ出荷の5G比率は2021年10-12月期で72.1%に拡大している。(2022/4/20)
住信SBIネット銀行、即時発行のMastercardデビット開始 Apple Pay対応
住信SBIネット銀行は4月18日から、Mastercardブランドのデビットカード「NEOBANKスマホデビット」の提供を開始した。スマホアプリ上で即時発行でき、Apple Payに対応しているためすぐに利用できるようになっている。(2022/4/20)
シリコンバレーから見た風景:
うまいラーメンを食べたいならApple Parkを目指せ 円盤本社に吸い寄せられるラーメンの名店たち
シリコンバレーではラーメンもAppleを中心に回っている。(2022/4/18)
コロナ禍のApple Silicon開発、どう乗り切ったか Appleのスルージ上級副社長が語る
Appleの基調講演Apple Siliconパートでおなじみのジョン・スルージ上級副社長がSWJのインタビューに応じた。(2022/4/18)
Appleが「iPhoneで撮影したマクロ写真コンテスト」の入賞作品発表 世界中から集まった神秘的な写真をご照覧あれ
いずれもiPhone 13 Pro(およびPro Max)で撮影されました。(2022/4/17)
“最強M1”搭載のワークステーション
AppleのM1 Ultra版「Mac Studio」が欲しくなる、“Intel版以上”の実力とは?
Appleは独自SoC「M1 Ultra」を内蔵したワークステーション「Mac Studio」を投入した。同社肝いりのM1シリーズの最高峰であるM1 Ultraを備えたMac Studioは、どのようなことを実現するのか。(2022/4/16)
「Metaの偽善が明らかになった」──メタバースでのアイテム販売高額使用料についてApple幹部が批判
Meta(旧Facebook)が発表したメタバースでのアイテム販売の使用料は約47.5%。日頃“30%のApple税”を批判している同社を、Apple幹部が痛烈に批判した。(2022/4/15)
Appleが「iMovie 3.0」を公開 SNS風の動画作成などが手軽に
Appleは4月12日、ビデオ作成機能「iMovie」の新バージョン「iMovie 3.0」を発表した。「ストーリーボード」と「マジックムービー」の2つの新機能が追加された。幅広いスタイルが用意されており、ビデオの最終的な見た目や雰囲気をパーソナライズできる。(2022/4/14)
Google、iPhoneからAndroidに乗り換えしやすくする「Androidに移行」アプリ公開
Googleが、iPhoneからAndroidに乗り換えるためのアプリ「Androidに移行」をApp Storeで“非表示公開”した。リンクからたどってインストールできる。Appleは2015年に「iOSに移行」を公開している。(2022/4/14)
Appleの「探す」と連携予定 Ankerから忘れ物防止タグ2機種 AirTagにはないカード型も
アンカー・ジャパンは、財布に最適なカード型スマートトラッカー「Eufy SmartTrack Card」と、鍵などに取り付けるタグ型スマートトラッカー「Eufy SmartTrack Link」を発表した。(2022/4/13)
「After Effects」がAppleシリコンにネイティブ対応 最大3倍高速に
アドビは、モーショングラフィックスやVFX合成を可能にする「Adobe After Effects」が「Appleシリコン」にネイティブ対応したと発表した。(2022/4/13)
Apple Watchのディスプレイと側面を保護するプロテクター ベルキンから
ベルキンは、日本製プレミアム強化ガラスのスクリーンプロテクターとケースが一体になったApple Watchプロテクターを発売。第4〜7世代に対応し、40mm/44mmとブラック/クリアカラーから選べる。(2022/4/13)
Fitbitの心房細動検出機能を米FDAが認可
Google傘下のFitbitは、同社開発の心房細動検出アルゴリズムをFDAが認可したと発表した。米国では一部の製品で心房細動検出機能を利用できるようになる。同様の機能はApple Watchには搭載済みだ。(2022/4/13)
AppleのクックCEOが政策立案者とプライバシー・コミュニティーに訴えかけた未来
ワシントンD.C.で開催された「IAPP Global Privacy Summit 2022」において、Appleのティム・クックCEOが基調講演を行った。その模様を林信行氏がレポートする。(2022/4/13)
Amazonプライム・ビデオ、日本だとApple TVより407倍人気 Appleが分析結果を公開
米Appleは、米Analysis Groupのエコノミストが発表したサードパーティーアプリに関する報告書を紹介する形で、自社アプリよりもサードパーティーアプリが人気を獲得しているとの分析を発表した。(2022/4/11)
ワクチン接種証明書機能が追加、絵文字が充実
iPhoneで「マスクしたまま顔認証」がついに実現 「iOS」の意外とうれしい機能
マスクを着用したまま、「Face ID」で「iPhone」のロックを解除できるようになった。Appleが進める「iOS」の機能強化の一環だ。ワクチン接種証明書の機能など、iOSの注目すべき機能を紹介する。(2022/4/9)
「IAPP Global Privacy Summit 2022」でティム・クックCEOが基調講演に登壇 日本時間4月12日22時15分〜
4月12日22時15分〜開催される「IAPP Global Privacy Summit 2022」において、Appleのティム・クックCEOが基調講演を行う。(2022/4/8)
接触確認「COCOA」がバージョンアップ 「2.0.0」に
新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」のバージョンが2.0.0に上がった。アップデート内容として、米Googleと米Appleが提供する接触通知機能の新バージョンに対応している。(2022/4/7)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
ウルトラ高性能な「Apple M1 Ultra」の謎
エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回は、2022年3月8日に開催されたAppleのイベントで発表された「Apple M1 Ultra」にフォーカスする。(2022/4/7)
Appleの開発者向けイベント「WWDC22」は6月6日から10日まで開催 iOS/iPadOSやmacOSなどの新バージョンを披露へ
Appleが、開発者向けイベント「Worldwide Developers Conference(WWDC)」の2022年における開催日程を公表した。3年連続のオンライン形式となり、全てのプログラムに無料で参加可能だ。(2022/4/6)
Googleマップ、日本で通行料金表示やApple製品サポート強化などの新機能
Googleが、「Googleマップ」でもうすぐ使えるようになる新機能を発表した。日本を含む数カ国での有料道路料金の表示やナビ画面の詳細表示、Apple Watch対応強化、Siri対応などだ。(2022/4/6)
Apple、6月6〜10日に世界開発者会議「WWDC22」をオンライン開催 本社でパブリックビューも
Appleの世界開発者会議は3年連続のオンライン開催だが、学生向けに本社での参加も提供。(2022/4/6)
この頃、セキュリティ界隈で:
AppleもMetaもだまされた? 警察から届く偽の「緊急要請」、悪用する手口が横行
何者かが警察や捜査機関の電子メールアカウントを乗っ取って「緊急データリクエスト」と呼ばれる情報開示請求を送り付け、携帯電話会社やSNS運営会社をだまし、顧客やユーザーの情報を開示させる事件が米国などで相次いでいるという。(2022/4/6)
透明で接地点が見やすい エレコムがApple Pencil専用交換ペン先を発売
エレコムは、透明で接地点が見やすいApple Pencil専用交換ペン先を発売。純正ペン先と同じ形で、第1世代と第2世代どちらでも利用できる。(2022/4/5)
「Apple Trade In」の対象年齢、18歳からに
Appleは、新しい製品の購入価格から下取り額分を割引きする「Apple Trade In」の対象年齢を18歳からに引き下げた。(2022/4/4)
意外と難しい「業務提携」だが……:
勃発・EV戦国時代 勝つのは「提携」のソニー・ホンダか 「ケイレツ+買収」のトヨタか 「水平分業」のアップルか
EV市場を巡りさまざまなプレイヤーが出ている中、話題となったソニーとホンダの提携。自動車メーカーとしては巨人ともいえるトヨタ、そしてEV化によって重要度が高まるIT企業の雄としてアップなどがいる中、勝ち抜くのはどこなのか。(2022/4/4)
Apple、月額2.99ドルからの中小企業向けサブスク「Apple Business Essentials」開始 デバイス管理やクラウドストレージなど
Appleのデバイス管理、24時間365日サポート、クラウドストレージを備える。(2022/4/1)