世界を読み解くニュース・サロン:
ロシアに進出している企業はどうなる? 撤退は「吉」か、継続は「凶」か
ロシア国内で海外の各企業はどのような対応を取っているのか。大手外国企業1000社以上のロシア国内での動きをウォッチしている、ある研究所のデータによると……。(2022/5/6)
ITエンジニアが選ぶ注目企業1位はアマゾンとグーグル IT産業以外で唯一ランクインした日本企業は?
「注目しているプロダクトやサービスを展開する企業」の同率1位はアマゾンとグーグルだった。(2022/4/28)
東大、“世界最高性能”のディープフェイク検出AIを開発 フェイクニュースやポルノなどの悪用根絶に期待
東京大学の研究チームは、動画内の人物の顔が本物かどうか判定する、ディープフェイク検出AIを開発した。このAIは、既存研究の性能を大きく上回り、世界最高性能の評価を示したという。(2022/4/26)
世界を読み解くニュース・サロン:
イーロン・マスクのTwitter買収劇、その真実に迫る
イーロン・マスク氏によるツイッター買収劇は、どのようにして始まったのか。マスク氏とツイッター社のこれまでの関係や「敵視」を向けたタイミングなど、ここ数年のツイート内容などから考察する。(2022/4/22)
東芝・みずほFGでも不可解なトップ人事が:
民間企業も他人事ではない 大不調の日ハム・阪神から学ぶ「トップ人事」の重要性
BIGBOSSの監督就任で鳴り物入りのシーズンインも、不調の日ハム。セリーグで不調の阪神と合わせ、「トップ人事」が大きく影響していると筆者は指摘する。同様のリスクは、民間企業にもあるようで……。(2022/4/21)
検閲員の過労死で見えた、中国ネット検閲のリアル クラウドとAIでは足りない理由
大手動画サイトで1人のスタッフが過労により亡くなった。彼の担当は動画検閲だったという。(2022/4/20)
本田雅一の時事想々:
なぜ「ゴロフキンvs村田諒太」は成立したのか アマゾンがPrime Videoに賭ける“ライバルとは異なる想い”
4月10日、ボクシングのビッグマッチ「ゴロフキンvs村田諒太戦」が、AmazonのPrime Video会員向けに追加料金なしでライブ配信された。こうした取り組みから読み取れるAmazonの、競合とは異なる戦略とは?(2022/4/16)
AIやメタバースに注目:
「注目のプロダクトを運営している企業」の1位はAmazon.com paizaがITエンジニアを対象にした調査の結果を発表
paizaは「ITエンジニアが注目するプロダクトやサービスに関する調査」についての調査結果を発表した。「注目のプロダクトを運営している企業」のトップ3は、Amazon.com、Google、Microsoftだった。(2022/4/15)
「漫画村」運営者特定した弁護士に嫌がらせ? 東京地裁が誹謗中傷者への発信者情報開示請求認める
神奈川弁護士会の所属弁護士をかたる人物による怪文書が出回っています。(2022/4/21)
空き家問題:
全国で急増する“空き家”に関する意識調査「居住用など自身で利活用を望む傾向が増加」
クラッソーネは、社会問題化している「空き家問題」について、独自のアンケート調査を実施した。調査結果では、空き家相続の兆しとして、団塊世代から団塊ジュニアへ相続されている実態が明らかとなった一方で、空き家の活用方法は、「居住用やセカンドハウスなどで活用したい」と、自身での利活用を望む回答が増加している傾向が明らかになった。(2022/4/12)
「働かないおじさん問題」のニュータイプ化:
同じ部署の「働かないおじさん」と、うまく仕事を進めるには
もし自分と同じ部署に「働かないおじさん」がいる場合、どうしたらいいのだろうか? うまく仕事を進めるための秘訣を紹介する。(2022/4/6)
「会議とかでありがたい」「イベントのメモにも良い」とTwitterで話題に ぺんてるの静音ボールペンの仕組みを聞いてみた
使ってみたい……!(2022/4/6)
シリコンバレーから見た風景:
リモートと出社、どちらも快適にする「Envoy」でハイブリッドワークの生産性を高める
シリコンバレーの企業で導入され始めた、ハイブリッドワークのためのサービス「Envoy」について解説します。(2022/4/4)
ソニーのワイヤレスイヤフォン「LinkBuds」を試す 穴あき構造は“ながら聴き”に向くのか
ソニーが2月25日に発売した「LinkBuds」を入手した。振動板の中心部がくりぬかれたドライバーユニットと「ソニー史上最小、最軽量」をうたうボディーが特徴だ。さまざまなシーンや音で聞き比べてみた。(2022/4/5)
世界を読み解くニュース・サロン:
トヨタも富士通もサイバー攻撃の被害に! 世界が認める凄腕セキュリティ企業の正体
ここ最近、トヨタなどの大手企業でもサイバー攻撃の被害が報告されている。そんな中、国内外で注目され始めているセキュリティ企業が「UltraRed」である。同社が提供するセキュリティソリューションとは。(2022/3/31)
生乳余剰が春休みで再燃、大量廃棄の恐れ ウクライナ情勢の影響も
昨年末に社会問題化した生乳の大量廃棄問題が、再燃している。酪農家や生乳関係者らの取り組みや消費の盛り上がりにより、年末年始は乗り切ったが、この春休みはさらなるピンチになると懸念されている。(2022/3/30)
人事総務部長にインタビュー:
経産省が太鼓判! あのワタミが「健康経営優良法人」に認定されたワケ
さまざまな逆風に直面してきたワタミが、経済産業省が認定する「健康経営優良法人」に選ばれた。同社の総務人事部長に、同社での取り組みを聞いた。(2022/3/28)
PR:深夜に見ちゃダメ…! 禁断の飯テロ企画「MK3(マジでコメ食う3秒前)チャレンジ」が始動、声優・鬼頭明里さんも参戦
見ると無限におなかが減る。(2022/3/28)
ピーク時は8カ月待ち:
百貨店が始めた「高級アパレルサブスク」 1万円超えなのに、申し込みが想定の7倍も殺到したワケ
大丸松坂屋百貨店は2021年3月、高級ブランド服のサブスクサービス「AnotherADdress」を発表した。初年度の目標を700%達成したが、実は一度「却下された」ビジネスだった。その理由は? また、なぜ7倍という驚異的な数字を達成できたのだろうか?(2022/3/25)
本田雅一の時事想々:
廉価版ではない? アップルが「iPhone SE」を続ける理由
iPhone SEシリーズは“廉価版”と表現されることも多いが、そのルーツや位置付けは廉価版とは少々異なる特殊なものだ。第3世代のiPhone SEはどのような意味を持つ端末なのだろうか。(2022/3/24)
世界を読み解くニュース・サロン:
ウクライナ侵攻の裏で何が? イーロン・マスクの“技術”が生命線に
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、民間企業のある製品が一役買っている。今後の戦況にも大きな影響を与えるといわれるその技術とは……。(2022/3/24)
「働かないおじさん問題」のニュータイプ化:
「働かないおじさん」と本気で向き合い、解決するには
自社のミドルシニアが「働かないおじさん」となってしまっている――そんな場合、どのような対策ができるでしょうか。行動変容を促すための、5つのポイントを紹介します。(2022/3/14)
世界を読み解くニュース・サロン:
ロシアのウクライナ侵攻、日本企業が備えるべき本当の怖さ
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、サイバー攻撃が世界を襲う可能性が指摘されている。ロシアが公開した「非友好的」な国家・地域のリストに含まれていた日本。今後懸念される影響とは……。(2022/3/10)
製品動向:
構造物のコンクリート片剥落を防ぐ2工法をNETISに登録、アイカ工業
アイカ工業は、展開する道路構造物向けコンクリート片剥落防止工法「ダイナミックレジン クリアタフレジンクイック工法」と「ダイナミックレジン クリアタフレジンクイック1500」がNETISに登録されたことを公表した。両工法は、透明度が高く施工後も目視でコンクリート下地の経過観察が可能な点と、最短1日で全工程が完了する優れた施工性に新規性があると認められ、登録に至った。(2022/3/9)
統計を読む:
氷河期世代という物語 「非正社員が多い」は幻想か?
1993年〜04年に学校卒業期を迎えた世代、いわゆる「氷河期世代」。バブル崩壊後の不況で正社員になれず、非正社員でいる人が多いといわれますが、この物語は本当なのでしょうか。統計をひも解いてみると……?(2022/3/6)
中小企業の救世主となるか:
タレントの肖像権ビジネスに商機 中卒だった元自衛隊員が、起業するまでの軌跡
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」は、参加企業に対してアンバサダーに就任したタレントの肖像をプロモーションに使用できる肖像権使用形態のビジネスを立ち上げた。アンバサダーには郷ひろみ、永作博美、市原隼人、滝川クリステルと豪華な面々が名を連ねている。中小企業のチカラの山下佳介社長に今後の勝算を聞いた。(2022/3/5)
本田雅一の時事想々:
なぜ、ソニーとホンダが提携するのか スピード合意の裏に“EVの地殻変動”
ソニーグループと本田技研工業が、モビリティ事業の戦略提携に合意した。提携の話が始まったのは、21年12月。スピード合意の裏側には何があったのか。(2022/3/4)
新建機:
大成建設らが自動運転リジッドダンプを開発、全ての運搬作業を自動化
大成建設と小松製作所は、土砂の運搬や排土作業といった全ての運搬作業を自動で行えるリジッドダンプ「T-iROBO Rigid Dump」を開発した。今後、両社は、実現場でT-iROBO Rigid Dumpの検証を継続し、高度な自動化と複数台での自動連携を視野に入れた技術開発を進める。(2022/3/4)
ネットの誹謗中傷 はびこる「凶器」、厳罰化やむなし
社会問題化するインターネット上の誹謗中傷対策として、侮辱罪の厳罰化を盛り込んだ刑法改正案が今国会に提出される見通しだ。可決されれば一定の抑止効果が期待されるが、なお抜本的解決には程遠い。ネット空間に自浄作用は期待できるだろうか。(2022/3/1)
本田雅一の時事想々:
ソニーが放つ、異色の“穴あきイヤフォン” 「ヒアラブル機器」が再ブレイクしそうな理由
ソニーが発売した「LinkBuds」は、ヒアラブル機器が新しい世代への入り口に差し掛かったことを予感させる製品だ。LinkBudsは、ただの「快適なイヤフォン」ではないという。どういうことかというと……?(2022/3/4)
「働かないおじさん問題」のニュータイプ化:
「働かないおじさん」を生む、3つのズレと解決方法
なんだか意欲が低い、頑張っているけど方向性が違う――そんな問題を抱える「働かないおじさん」に悩む企業が増えている。問題点はどこにあるのか? どこに注目すれば解決できるのか?(2022/2/28)
世界を読み解くニュース・サロン:
五輪終了後も不安が残る「中国リスク」 どうすればいいのか?
五輪後、中国とビジネスで関わっていく際に起こりうる「中国リスク」を考察する。ビジネスパーソンが中国出張時に注意すべきこととは――。(2022/2/24)
サラリーマン、プリキュアを語る:
「おいしそうにご飯を食べる」「敵と一緒にごちそうさま」 デリシャスパーティプリキュアが子育て世代にも支持される理由
デリシャスパーティプリキュアで描かれる「ごはん」は本当においしそうなのです。(2022/2/24)
リテール&ロジスティクス:
東京建物が冷凍・冷蔵倉庫の開発に本格参入、第1弾は埼玉県で延べ1.5万m2の物流施設
東京建物は、2018年に物流施設開発事業に参入し、全国でマルチテナント型物流施設を約20件開発してきたが、冷凍・冷蔵倉庫に関しては、一般的な物流施設と比較すると賃貸施設としての開発例が少なかった。しかし、伸長する食品系EC(電子商取引)の商品や医薬品とワクチンを扱える冷凍・冷蔵倉庫の需要が高まっていることを考慮し、冷凍・冷蔵倉庫の開発に踏み切った。(2022/2/22)
リテール&ロジスティクス:
埼玉県八潮市で延べ3.4万m2の物流施設が竣工、レンゴーへの一棟貸しが決定
住友商事は、埼玉県八潮市で開発を進めていた消費地近接型物流施設「SOSiLA八潮」の竣工式を2022年1月26日に開いた。SOSiLA八潮は、パッケージングの総合メーカーであるレンゴーへの一棟貸しが決定している。施設の開発・運営でも協業しているレンゴーとは、今後も物流効率化や双方のビジネスシナジーを見据えて協力していく。(2022/2/21)
建設業でドローン導入を検討している方必見!:
PR:ドローン導入の悩みを解消する“通信キャリアだからできる”トータルサービス
建設現場での活用事例が日に日に増えているドローン。しかし、法規制やコスト、データ管理などがネックとなり、導入に二の足を踏む企業は少なくない。そうした市場の停滞を打破すべく、ソフトバンクが提供している「SoraSolution」は、ドローンの導入を妨げるさまざまな課題を解消。大手通信キャリアだからこその強みがあるドローンのトータルサービスが今、業界内で注目を集めている。(2022/3/1)
「働かないおじさん問題」のニュータイプ化:
実は真面目? 現代的な「働かないおじさん」5つのパターン
「働かないおじさん」という言葉を目にする機会が増えた。「窓際族」と呼ばれた時代とは違い、現在は「本人としては、真面目にコツコツやっている」人が多いと、筆者は解説する。現代的な「働かないおじさん」5つのパターンとは?(2022/2/21)
本田雅一の時事想々:
“SEGA”ではなくなっても、ゲーセンが生き残る理由
「SEGA」ブランドで運営している全国のゲームセンターの名称が「GiGO」ブランドに変わる。運営元の商号もGENDA GiGO Entertainmentへ変更された。セガは撤退したが、GENDAがゲーセンを続ける理由は何なのか。(2022/2/16)
エンジニアが知っておくべきAI倫理(1):
なぜ今AI倫理なのか? AIがもたらす「意図しない結果」を防ぐために開発者ができること
正しくAIを作り、活用するために必要な「AI倫理」について、エンジニアが知っておくべき事項を解説する連載。初回は、AIの普及により浮き彫りになった課題と、AI開発プロセスに内在するリスクについて。(2022/2/16)
「働かないおじさん問題」のニュータイプ化:
これは立派な社会問題だ――「働かないおじさん問題」と正しく向き合うべき理由
「働かないおじさん」という言葉を目にする機会が増えた。一方で、実際にミドルシニアの問題に悩む企業の話を聞くと、「本人が意図的にサボっている」というサボリーマン的な内容はごくわずかだ。「働かないおじさん問題」はどこから生じているのか、その本質について考察する。(2022/2/14)
「DXリーダーに聞く」 エネルギー×DX:
ニチガスはいかに「ごみ屋敷」を捨てたか? メタバースを活用したソリューション事業を支えるDX【後編】
2010年から基幹業務システムのフルクラウド化を開始するなど、ニチガスのDX推進のスピードはエネルギー業界で群を抜く。同社が早い時期からDXを進められた背景と、業務改善の先にある「DXの成果」に迫る。(2022/2/14)
前編:
AIオンデマンド乗合タクシーの成功の秘訣 全国30地域に展開する「チョイソコ」の事例から
全国30地域で運行しているAIオンデマンド乗合タクシー「チョイソコ」。スポンサーとなった地域の医療機関や薬局、スーパーなどが停留所を設ける仕組みで、収益率を向上させている。このほかに、大きな特徴が2つあるという。(2022/2/12)
世界を読み解くニュース・サロン:
「飲みニケーション」は日本の“文化”なのか 海外の事情
海外では日本人のような「飲みニケーション」は本当にないのだろうか。書籍『超入門 データセキュリティ』の内容から、国際的に活躍できるビジネスパーソンについて考察していく。(2022/2/10)
DX的な視点:
なぜ? ガソリンスタンドで「脳ドック」 出光興産のアイデアが面白い
出光興産がサービスステーション(SS)で脳ドックサービスの提供を始めた。ベンチャーのスマートスキャンとの協業だ。両社に取材してみると、シンプルながらも味わい深い、2社それぞれのDX的な視点、ビジョンが見えてきた。(2022/2/5)
浦上早苗「中国式ニューエコノミー」:
学歴社会是正へ「入試移民」「進学実績公表」「学力特待生」厳禁、中国当局の本気度
先日の大学入試共通テストは津波、刺傷事件、カンニング、過去最低の平均点と、歴史に残る混乱ぶりだった。中国では過熱する受験戦争、学歴社会を抑えるため、21年7月に宿題と学習塾の規制、22年1月に大学入試の競争を抑制する規制が発表。今回は、中国の“不公平”な大学入試制度と、1月の規制の中身を紹介する。(2022/2/3)
エネルギー管理:
日米初の実配電網でのマイクログリッド構築に成功、レドックスフロー電池の活用で
NEDOと住友電工が米国カリフォルニア州で取り組んでいたマイクログリッドの構築実証が成功。。66軒の需要家を含む実配電網でのマイクログリッド構築と、大型の定置用レドックスフロー電池の運用、さらに平常時・非常時の併用運転に成功したという。(2022/2/1)
「仕事から離れる権利」を尊重するには【前編】
「コロナ禍前よりも精神的に疲れた」人が8割 “いつでも連絡できる”の弊害か
コロナ禍をきっかけにコミュニケーションツールを使う機会が広がり、「仕事から離れられない」という問題が深刻化している。調査が示す「燃え尽き症候群の急増と離職リスク」とは。(2022/2/1)
ゴミ屋敷はなぜ生まれるのか? 住人の年齢で最も多いのは「70代以上」
関西クリーンサービスを運営するA-LIFE(大阪市)は、役所に勤務している人を対象に「ゴミ問題の実態」に関する調査を実施した。調査から分かった、ゴミ屋敷が生まれる理由や住人になりやすい人とは?(2022/1/31)
人生100年時代を切り拓く! ミドルのための「学び」戦略:
第3回 自分に合った学びテーマを見つける6つの方法
ここで取り組んでほしいのは、学びの対象とする「気になる仕事」の目星を付けること。肩に力を入れ過ぎず、夢を膨らませるイメージでリラックスして考えてみよう。(2022/1/31)
世界を読み解くニュース・サロン:
まだ遅くない、いま「NFT」に注目すべき理由
話題の「NFT」だが、どのくらいの人がきちんと理解しているだろうか。アートやエンタメの分野で、近い将来かなり大きなビジネスになる可能性を秘めている。(2022/1/27)